医療法人 横井歯科診療所
  • TOPページへ
  • 治療の流れ
  • 歯周病について
  • 審美歯科
  • 虫歯予防
  • レーザー治療
  • 院内設備
  • 保険外診療
  • 医院案内
24時間受付ネット予約はこちら

医療法人 横井歯科診療所

〒581-0802
大阪府八尾市北本町2-15-31梅村ビル1F
TEL:072-996-0526
FAX:072-996-8487
MAIL:info@yokoi-dc.or.jp

お気軽にお問合せください

歯周病について

歯周病ってどんな病気?

最近、テレビのCM等でよく聞く歯周病。歯周病とは一体どの様な病気なのでしょうか?
歯周病は歯を支える骨(歯槽骨)が溶ける病気です。
主な原因がプラーク(歯垢)、歯石です。 成人の8割の人が歯周病に罹っていると言われ、生活習慣病の一つとして捉えられています。歯周病は、自覚症状がないため、発見が遅れることが多く、気付いたら手遅れになる怖い病気なのです。
歯周病の治療は進行具合によって、歯石をとる治療と、悪くなった歯茎、溶けた骨を改善する治療に分けられます。そして、治療が一段落しても家庭でのケア(歯磨き等)と、歯科医院での継続的な治療、その両方が必要であると考えられています。

歯周病の進み方

  1. 歯と歯茎の間の溝にプラークがたまる。(軽度)
  2. プラークが歯石となり炎症が進み
  3. さらに骨が溶け、歯が動きだし、歯茎が腫れてくる。(重度)

歯周病といってもさまざまなタイプがあります

ここでは代表的な病名を挙げてご説明いたします。
歯周病は歯の表面につくプラーク:歯垢(細菌の塊り)によっておこる文字通り、「歯の周りの病気」です。歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎に分けられます。世間一般で言われている歯槽膿漏は、成人性歯周炎をいいますが歯周病には、その症状、病態によっていろいろな種類があります。

歯肉炎

歯肉片縁に付着したプラークにより、歯肉に炎症が起こった状態です。アタッチメントロス(付着の喪失)を伴わないので的確な初期治療で完全に治癒します。しかし、放置するとアタッチメントロスが発生する歯周炎に発展してしまいます。一般的に一度起こった付着の喪失は、特殊な術式を用いない限り、再獲得するのは困難です。この状態で発見し、治療するのが理想的です。 歯肉炎にも普通の歯肉炎、妊娠中に発生する妊娠性歯肉炎、高血圧治療薬、てんかん治療薬を服用している人に見られる薬物性の歯肉炎などさまざまなタイプが認められます。

成人性歯周炎

もっとも多いタイプの歯周炎で、30代から始まり比較的ゆっくりと進行します。初期にはほとんど症状がなく、ブラッシング時の歯肉出血がある程度ですが、進行するにしたがって、歯肉が腫れ、膿がでたり歯がぐらついて抜けてしまうことがあります。早期発見が大事で、適切な治療により回復します。慢性辺縁性歯周炎とも言います。

早期発症型歯周炎

成人性歯周炎と異なり、35歳未満で発症し急速に進行するのが特徴です。

思春期前歯周炎

広汎型と限局型に分けられ、広汎型は乳歯が生えた後まもなく発症し、永久歯を支える組織が広範囲かつ急速に破壊され、最後には歯が抜けてしまいます。限局型は乳歯の一部に起こりゆっくりと進行します。遺伝的素因が強く女性に多くみられます。

若年性歯周炎

全身的には健康な10代から20代前半の若年者におこる歯周炎。成人性歯周炎と比較してプラークコントロールは良好ですが、エックス線所見として第一第大臼歯と前歯の骨吸収が特徴です。原因としては遺伝的問題や免疫機能、特に白血球機能低下と特殊な細菌Aaによる感染が考えられます。

急速進行性歯周炎

20代前半から30代半ばにおこる歯周炎で、歯周組織の破壊が急激で症状が急速に進行します。

難治性歯周炎

あらゆる歯周治療を徹底的に行っても改善がみられず、再発してしまいなかなか治療効果が得られない歯周炎です。症例数としてはそんなに多くありません。

歯周病の原因は?

プラーク

歯周病の1番の直接的な原因はプラークです。プラークとは、虫歯菌や歯周病菌をはじめとするさまざまな微生物のかたまりで、プラーク1㎎のなかに約1億個の微生物がいるといわれております。

歯石

通常の歯磨きではとれません。この歯石の上にどんどんプラークがたまります。

タバコ

タバコを吸っている人は血流が悪くなり、歯周病が進みやすく、炎症がおきてしまうとなおりづらく、プラークもつきやすくなり、歯肉の色も黒ずんできます。

糖尿病

身体の抵抗力が低下するため、歯周病も急速に悪化させるといわれています。 その他、ストレスや妊娠・更年期、食生活、噛み合わせなど様々な要因があります。

歯周病を予防するには?

歯周病を予防するには、早期発見、早期治療が一番重要です。 少なくとも3ヶ月~半年に1度定期健診を受けることをお勧めいたします。まずは現状を知るために医院で検査を受けることをお勧めいたします。
また、歯周病は発生しやすい病気です。治療終了後も定期健診などの定期的なケアがとても大切です。